現場で役立つ食中毒知識
TRIVIA
腸管出血性大腸菌
過去20年間で、死者数が一番多いのが、腸管出血性大腸菌です。
件数こそ多くはありませんが、一度かかれば重症患者になりやすく、動物腸管内に生息する菌ですが、実は、注意するのは肉だけとは限りません。動物菌が野菜に付着することもあります。
2019年腸管出血性大腸菌月別件数
1月 | 0 |
2月 | 5 |
3月 | 0 |
4月 | 0 |
5月 | 2 |
6月 | 4 |
7月 | 2 |
8月 | 2 |
9月 | 3 |
10月 | 1 |
11月 | 1 |
12月 | 0 |
2019年腸管出血性大腸菌月別患者数
1月 | 0 |
2月 | 12 |
3月 | 0 |
4月 | 0 |
5月 | 18 |
6月 | 57 |
7月 | 33 |
8月 | 13 |
9月 | 16 |
10月 | 6 |
11月 | 2 |
12月 | 0 |
全体件数 | 飲食店 | 場所不明 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年次 | 全体件数 | 全体患者数 | 飲食店 件数 | 飲食店 患者数 | 平均患者数 店舗 | 飲食店 事故率 | 飲食店 患者率 | 不明件数 | 不明患者数 | 平均患者数 件 | 不明率 | 患者率 |
2000年 | 17 | 116 | 7 | 23 | 3.3 | 41.2% | 19.8% | 5 | 15 | 0.0 | 29.4% | 12.9% |
2001年 | 24 | 378 | 12 | 51 | 4.3 | 50.0% | 13.5% | 6 | 11 | 0.0 | 25.0% | 2.9% |
2002年 | 13 | 273 | 6 | 14 | 2.3 | 46.2% | 5.1% | 2 | 11 | 0.0 | 15.4% | 4.0% |
2003年 | 12 | 184 | 9 | 36 | 4.0 | 75.0% | 19.6% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2004年 | 21 | 224 | 14 | 48 | 3.4 | 66.7% | 21.4% | 3 | 164 | 0.0 | 14.3% | 73.2% |
2005年 | 24 | 105 | 23 | 101 | 4.4 | 95.8% | 96.2% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2006年 | 24 | 179 | 19 | 162 | 8.5 | 79.2% | 90.5% | 2 | 7 | 3.5 | 8.3% | 3.9% |
2007年 | 25 | 928 | 20 | 134 | 6.7 | 80.0% | 14.4% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2008年 | 17 | 115 | 14 | 84 | 6.0 | 82.4% | 73.0% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2009年 | 26 | 181 | 24 | 149 | 6.2 | 92.3% | 82.3% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2010年 | 27 | 358 | 24 | 323 | 13.5 | 88.9% | 90.2% | 1 | 33 | 33.0 | 3.7% | 9.2% |
2011年 | 25 | 714 | 12 | 258 | 21.5 | 48.0% | 36.1% | 3 | 38 | 12.7 | 12.0% | 5.3% |
2012年 | 17 | 398 | 11 | 116 | 10.5 | 64.7% | 29.1% | 1 | 6 | 6.0 | 5.9% | 1.5% |
2013年 | 13 | 105 | 12 | 87 | 7.3 | 92.3% | 82.9% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2014年 | 25 | 766 | 21 | 97 | 4.6 | 84.0% | 12.7% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2015年 | 17 | 156 | 15 | 93 | 6.2 | 88.2% | 59.6% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2016年 | 14 | 252 | 10 | 101 | 10.1 | 71.4% | 40.1% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2017年 | 17 | 168 | 14 | 114 | 8.1 | 82.4% | 67.9% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2018年 | 32 | 456 | 28 | 390 | 13.9 | 87.5% | 85.5% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
2019年 | 20 | 165 | 17 | 126 | 7.4 | 85.0% | 76.4% | 1 | 2 | 2.0 | 5.0% | 1.2% |
2020年 | 5 | 30 | 4 | 20 | 5.0 | 80.0% | 66.7% | 0 | 0 | 0.0 | 0.0% | 0.0% |
何故、野菜をきちんと洗うのか?
動物腸管内生息菌
・腸管出血性大腸菌
・カンピロバクター・ジェジュニ
- 2014年8月
- 静岡花火大会露店冷やしきゅうり 449人感染、4人重傷
- 1990年10月
- 幼稚園内井戸水汚染、家族先生含め319名が感染、園児2名死亡
- 1996年6月
- 9,523名感染、3児童死亡。カイワレ大根と発表するも後に取り消し、原因不明
発生の流れ
雨が降ると、畜産農家や野生動物の保有菌を雨水が運ぶことになります。菌は、河川を伝わり田畑へ入り込んでしまいます。
その野菜が市場や飲食店に届くことになりますが、火を使わずそのまま食する場合が多い為、野菜の水洗いは徹底しなければなりません。